2019年の開幕戦からセレッソ大阪の試合観戦に行く様になりました。
これを書いているのは2019年9月。今年現時点で13回セレッソ大阪の試合観戦に行きました。
初めて観戦に行く時は色々思いました。例えば、よくある
「チケットはどこで買うの?」「どこの席がいいの?」「何時に行けばいいの?」「どんなカッコで行けばいいの?」などなど。
まだまだ、観戦初心者ですが、初心者だから思った事・気を付けた方が良い事などを
同じ様に「初めて観に行こう」と思った方や私がスタジアム観戦に誘った全くサッカー観戦などした事の無い友人の為に
私の主観も入れて書きます!参考になればと思います♪
目次
チケット購入
購入方法は3種類!他にも「買ったけど行けない方が販売する」合法販売などもありますが、一般的な3種類を紹介
インターネットで購入
この方法が良いと思っています。
Jリーグのチケット購入サイト「J.LEAGUE TICKET」で購入
会員登録「JリーグID」も無料で取得できます。
セレッソ大阪の場合はチケットを発券せずに、「QRコード」をプリントアウト/スマホで表示してかざして入場も出来ます。
J.LEAGUE TICKET(セレチケ)はこちら
「チケットぴあ」でも購入できます。
日頃チケットぴあでコンサートなどのチケットを購入されている方はこちらの方が良いかもしれませんね。
チケットぴあのセレッソ大阪チケットはこちら
コンビニで購入
コンビニ設置の機械操作で購入。
その場で購入・発券ができます!分かりやすい!
スタジアムで購入
当日スタジアムで購入。いきなり観戦したくなっても購入できれば観戦出来ます。
ただ、チケットが売切れの場合がある可能性があります。その場合はあきらめるしかありません!!
「セレッソ大阪応援キャンペーン」をチェック!!チケットをお得に買う!
私は何度か当日買いました。
私は、ICOCA(交通ICカード)提示でサポーター自由席が1,500円になるキャンペーンを利用しました。
これを購入しようと思うと、当日チケットが残っていないと購入できませんので少し早く行く事をお勧めします。
PiTaPaカード提示でチケットを安く買えるキャンペーンなどもあります。
南海電気鉄道が発行しているフリーペーパー「NATTS」や南海電気鉄道の定期券提示で南海電気鉄道の駅のコンビニで同じく安く買えるキャンペーンもありました。
私は南海堺駅のコンビニでNATTS提示してサポーター自由席を1,500円で買いました。
セレッソ大阪ホームページのチェックは忘れずに!!
ホームタウンの「応援デー」をチェック!!チケットをお得に買う!
ホームタウンの「応援デー」と言うのがあります。大阪市民応援デーとか堺市民応援デーとか東大阪市民応援デーなどです。
私は大阪市民応援デーでサポーター自由席を1,500円で買いました。
当てはまればラッキー!チケットが安く買えます!セレッソ大阪ホームページのチェックは忘れずに!!
チケットの価格
座席はどこを選べばいいの?
※2020年のシートが2019年分から変更になった様です↓
セレッソ大阪の応援をする場合「ビジターサポーター自由席」以外であれば、どこでも大丈夫です。ゆっくり観戦したいなら指定席。
ゴール裏の一体感を味わいたいなら、ゴール裏のホームサポーター自由席。
小さいお子さんが居る場合やいきなり一体感は・・・というのならばゴール裏ホームサポーター席でも真ん中から外れると、横で大きなチャントが聞けてテンション上がります。
初めての観戦で私のオススメは、カテゴリー3のホームか、カテゴリー5のホームサポーター寄り。
ただ、やはりノリノリで行きたいならホームサポーターの真ん中から少しずれた場所。一緒に飛び跳ねるなら真ん中!!です。
注意:「ミックス」エリアの観戦マナーについて
「ミックス」とはホーム・ビジターを限定しないエリアです。
ホームチーム・ビジターチームに関係なく、ユニフォームやグッズなどを着用しての観戦は可能です。「カテゴリー1ミックス指定席」「カテゴリー2ミックス指定席」エリアでのビジターチーム横断幕の掲出は不可です。
カテゴリー3ミックス ピッチの見え方
上の方でした。下の方から埋まっていく感じですね。行くのが遅かった為上の方でした。
これは、2019年開幕戦の時。42,000以上入場のあった時です
カテゴリー5 ピッチの見え方
早くに着いたので、選び放題でセレッソ大阪ホーム寄りのピッチに近い前の方にした時です。
ホーム北側自由席 ピッチの見え方
ホーム自由席の前の方は先行入場で埋まると思います。この見え方の場所は真ん中から少しずれているので、通路挟んだ右側では皆さん飛び跳ねています。
ゴール裏一番前です。やっぱり上の方よりも迫力があります。
ピッチに向かって左側の屋根の下入るギリギリのところからの見え方です。風があると雨は来る場所でした。
雨が降ってる場合には屋根の下がいいかも知れませんね。
何時に行けばいいの?
指定席ならキックオフ前に行けば大丈夫ですが、自由席の場合、席は当然早い者勝ちです。
これはむずかしい。リーグ戦なのかルヴァンカップなのか、来場者数により大きく変わりました。
リーグ戦の一般入場はキックオフ2時間前が多いです。大阪ダービーは3時間前でした(その時に変わるのかな)。
例えば:
18時キックオフの場合は16時一般入場開始です。一般入場の前にSOCIO(ファンクラブ)の先行入場が30分前からあります。
試合によりキックオフ1時間前でも大丈夫な事もありましたが、2時間前の入場が無難です。
席を確保出来たら再入場が可能なので、それからバルやイベントを回ると良いと思います。
初めての観戦の場合、確保した席が分からなくなる場合があると思います。
それを防ぐ為に、席には番号が振られているので写真を撮っておくことをオススメします。
どんな服装でいけばいいの?
ユニフォームじゃなくても大丈夫。
セレッソ大阪のカラーはピンク♪チームカラーの「ピンク」のものを身に付けて行こう!
後は普通のカッコで大丈夫。出来れば動きやすい方が良いと思います。
相手チームのチームカラーの服は避けよう!!「相手チーム名 カラー」などで検索すると出てきます!
余裕があれば
ユニフォーム

コンフィットT-シャツ
タオルマフラー
雨の日はどうすればいいの?
雨の日でもサッカーは開催されます。当然選手だけではなく、サポーターも濡れます。
じゃあ傘を・・・。ダメです。スタジアム内で傘は使用してはいけません。
カッパ・レインコートを用意してください。
当日スタジアムに出ているグッズ販売店でもピンクのビニールポンチョが売られていました。
カバンを入れるビニール袋も忘れずに!
アクセス 電車 最寄りの駅は?
①Osakametro御堂筋線 長居駅 徒歩約5分
②JR阪和線 鶴ヶ丘駅 徒歩約5分
JR阪和線 長居駅からでも大丈夫です。「鶴ヶ丘駅」から比べると少し遠いですが、
店舗が多い為「買物して行く」・「ご飯を食べて行く」には向いていると思います。
長居公園地図
アクセス 自転車 駐輪場は?
駐輪場はヤンマースタジアム長居の北側にあります。「駐輪場→」の看板があります。
アクセス 車 駐車場は?
長居公園の駐車場があります。
①タイムズ長居公園南(長居公園南駐車場) 286台
②タイムズ長居公園地下(長居公園地下駐車場) 255台
③タイムズ長居公園中央(長居公園中央駐車場) 203台
試合開催時には足りません!!周辺の100円パーキングを使用するか、1か2駅手前に停めて電車で行くかです。
ルヴァンカップ時、私は車で行きました。余裕で駐車場空いてました。平日開催だったので駐車場料金400円でした。電車で行くより安い!
駐車場の予約しよう
こちらのサイトから駐車場の予約が出来ます。早い時期から行く事を決めているならおススメです。駐車場で困らない!!
このakippa本当におススメ!!私めちゃめちゃ使ってます!駐車場は予約!これで安心!
長居公園まで歩いても5分ぐらいの場所とかにもあります。普通の駐車場がakippaから予約できる。
こんな感じの駐車場が多いかな?
さっきも書きましたが、私めちゃめちゃ使ってます!
スタジアムフード「セレッソバル」
スタジアム外周です。美味しいフードでおなかを満たして、応援にいこう!!
私のスタジアム内一押しフード
しげちゃんのからあげ。お弁当は売切れてしまう事が多いです。何度も売切れてた事あり。
ただ、弁当も美味しいけど唐揚げだけで売ってる唐揚げは種類が違いおいしい!!だし巻きもおいしい!
スタジアムグッズ売り場
いつもスタジアム外周に2ヵ所・スタジアム内に1ヵ所ある記憶です。ここで一通り観戦アイテムを揃える事は出来ます!
新商品・特売商品も出ます。要チェックです!
注意した方がいい事など
①トイレが凄い行列になる事がある。30000人を超えてくるときは特に注意。
お子さんや女性に限らず行ける時に行く事。試合中は空いていますが、ハーフタイムになった途端行列ができます。
②自由席は当然早い者勝ちなので、とにかく確保。
初めてでも3案ぐらい場所を決めて席取りに臨んでください。
③席が分からなくなる事がある
何となく同じ風景です。観客席に向かう通路にはI1とかJ3とか書いてます。確認を。
子供だけで買い物などに行かせると迷って帰って来なくて焦る事になると思います。シートにも番号振られてます。確認を。
④北側ホームサポーター席のI3通路~J2通路まではクラブ指定の応援エリアとなります。とセレッソ大阪の公式ホームページにあります。
クラブ指定の応援エリアでは立って応援するサポーターが多く、座っての観戦には不向きになります。
このエリアで観戦される方は是非周りのサポーターと同じく立って選手達を応援しましょう!
お子様の場合、立って観戦しても前の方が大人の場合見えにくくなります。注意が必要です。端の席なら少し見やすいかもしれません。
⑤ビン、缶類の持ち込みは禁止です。
ゲートに紙コップが置いてあります。そこで移し替えてください。ペットボトル・水筒の持ち込みは可能です。
⑥チャント(応援歌)の歌詞カードを配布してくれています。
これは、応援団の方している事だと思います。無料ですが、必要な分だけ取りましょう。J2通路ぐらいに貼ってくれてます。
⑦カテゴリー5からホーム自由席は申告無で変更できます。
ランクダウンは可能です。やっぱりカテゴリー5じゃ物足りないなーーと思った場合は自由席に行けます。自由席からカテゴリー5は出来ません。
セレッソ大阪観戦楽しんでください!
一通り、体験して思った事や確認した事などを書きました。
セレッソの応援は最高に楽しいです!私でもゴールを決めた時なんて、席周辺の知らない方とハイタッチします!
スタジアムが「うおーーーー」となります。
このブログが少しでも初めて観戦に行こうと思った方の参考になればと思います♪
私自身もまだまだ観戦初心者で、「そうなんだ」と思う事が多々あります。
その都度書いていこうと思います。
それでは、スタジアムで会いましょう♪
観戦記
住之江区の不動産ならシャインエステートにお任せください!